あの日食べたバターライスの不味さを僕達はまだ知らない。(実写版)

We still don't know the distastefulness of the butter rice we ate that day. (live-action version)

武田知弘「織田信長のマネー革命―経済戦争としての戦国時代」

 「織田信長のマネー革命」は信長の経済政策(金融だけじゃなく)について書かれている。一見、経済との関係が見えない行動についても経済の側面から書かれていて、なるほどそういう意図があったのかと思うことが(特に比叡山焼き討ちについて)あった。それと、信長が現在にも通じる経済システムを整備したということで、経済(特に通貨)のシステムがどのように成立するのかについても触れられている。

金融システム

 金融に関しては信長が日本で『初めて体系的な通貨制度』を作った。具体的には1569年の法令で『中央政権としては初めて金、銀を通貨として使うことを決めた』、『金と銀、銅銭の交換比率』を明確に定めた。これによって貨幣の安定化とともに『遠隔地の物流を促進した』。

非効率を嫌った

 信長は中間搾取や非効率を嫌ったと考えられる。政策としては、枡の大きさの統一、関所の撤廃、石高制(『簡単に言えば、年貢を銅銭ではなく米で納めるという制度』)という所。いずれも効率を高めて不正を無くす政策で、庶民にとって助かる政策でもある。関所の撤廃や税制の整備は、自分に富や権限を集中させる狙いもあった。

流通拠点を抑えた

 ここが一番純粋に信長の経済的センスが感じられるポイントかもしれない。副将軍か管領職に就くようにという足利義昭の要請に対して、『堺、大津、草津に代官を置く許可を願い出』た。堺は貿易港でもあり日本最大の物流拠点、さらには日本最大の軍需都市でもあった。大津と草津はそれぞれ琵琶湖の西岸と東岸。この三都市を直轄地にしたのは『東国への経済封鎖を念頭に置いてのこと』。

既得権益の破壊

 『比叡山は、戦国時代最大の財閥』で、『不動産、金融、商業、運輸など、当時の比叡山や寺社が押さえていた』。比叡山に関しては経済力だけじゃなく、政治力も含めた「権力」の問題と言ったほうが良いかもしれない。
 楽市楽座も寺社や商人の既得権益を打破したものと言える。

ケインズ政策

 著者は(ヒトラーの)ケインズ政策に関する著書もあるので、街道や城、城下町の建設に関してケインズと絡めてくるのかと思ってたけど、ケインズの名前は一度も出てこなかった。

あとがきと個人的なアレ

 楽市楽座比叡山焼き討ちも信長が初めてやったことではない。信長の行ったことは突飛な思い付きではなく、『だれもがやろうとしていたこと、やりたいと思っていたことを、きっちりやり遂げたもの』という「あとがき」にある言葉が印象に残った。
 ちょっと論拠が弱いと思う部分があって、まぁ新書だしこんなもんかなって感じで読んじゃったけど、もうちょっと批判的に読んでもよかったかなとも思う。