あの日食べたバターライスの不味さを僕達はまだ知らない。(実写版)

We still don't know the distastefulness of the butter rice we ate that day. (live-action version)

アベノミクス(主に金融政策)に触れてた本

 安倍政権や日銀の政策について書かれた本を何冊か経済政策の部分を中心に立ち読みした。
 『黒田日銀 最後の賭け』(文春新書)は著者が共同通信の人で「賭け」なんて言葉使ってることからもあっち系かと思ったけど割と好意的だった。あとがきで金融緩和が外国ではリベラルな政策だということも書かれてた。
 『検証 安倍イズム』(岩波新書)は安倍政権が白川日銀と政策協定を結ぶまでの流れが詳しく書いてあった。金融政策に対する明確な評価は自分が読んだ限りでは書いてなかったけど、安倍政権が強権的であると印象付けるために何となく白川に同情的であるように感じた。日銀の独立性にも触れてたけど目的の独立性と手段の独立性を無視した議論だし、2%のインフレ目標は政府をも縛るので、それを逸脱して政府が日銀に何かを要求することができないという協定でもある。今知ったけどこっちの著者も共同通信の人らしい。岩波って時点で著者のプロフィールを確認しようと思わなかった。
 『優しいサヨクの復活』(PHP新書)は期待通りのクソだった。島田雅彦によるとアベノミクスで物価が上がっただけで若者や貧者には何もいいことがなかったらしい。そして消費税の影響は目立たなくなった(!)らしい。島田は並行世界から電波飛ばしてるのか?島田には現実を客観的に捉える意思が全くないようで、何の根拠もなく妄想したことが現実になるわけでもないので、この手の発言は発言者のスタンスを示す以外に何の意味も持たない。すなわち島田は失業率の低下にも総雇用者所得の増加にも有効求人倍率の記録的な数値にも新卒の就職率にも消費税増税後の景気の低迷(特に低所得者層の消費支出の大幅な減少)にも全く関心がないというわけだ。タイトルは『庶民生活に無関心な貴族の放蕩』とでもしたほうが良かったんじゃないのか?
 政治色の強い出版社から政治的なタイトルの本を出してるのだから「小説家のお気楽エッセイにムキになるなよ」ってのは無しの方向で。