あの日食べたバターライスの不味さを僕達はまだ知らない。(実写版)

We still don't know the distastefulness of the butter rice we ate that day. (live-action version)

新しい(または古い)共同体

プラネットベービーズとクローズアップ現代

 昨日の「クローズアップ現代」を見て、最近見た「プラネットベービーズ」と同じようなことをやってるなと思った。長くなっちゃったのでここにまとめを書いておきたい。

まとめ

 自分の問題意識としては、まず(主に子供にとって)複数の世代(大雑把に言うと子供・親・祖父母世代、他人も含む)と触れ合うことがいいんじゃないかってこと。それと子供にとって親以外の大人との接点があるといいんじゃないかってこと。
 結論としては、ロングハウスもシェアハウス(世帯ごとの同居のケース)も上記の事が達成できるシステムだと思う。それに加えて独居者、高齢者の孤立を解消する効果もある。

プラネットベービーズ「マレーシア ボルネオ島 ジャングル長屋の子育て」

 「プラネットベービーズ」は子育てを主題にしたドキュメンタリー番組で8日(本放送は4日だったみたい)にやってたのは「マレーシア ボルネオ島 ジャングル長屋の子育て」。ロングハウスと呼ばれる大きな長屋での共同生活で、ルアイと呼ばれる広い廊下が特徴的。廊下というよりは共用スペースというか、共用のリビングって感じ。そこでは大人が仕事をしたり談笑したり、子供が遊んだりしている。親が子供をジャングルに連れて行っていろいろなことを教える所も良かったけど、親が忙しいときは他の大人に子供の面倒を見てもらったり、子供が騒ぎすぎると親以外の大人が叱ったりという共同体としての機能に関心を持った。昔は日本でも他の先進国でもそういうものだったのかな。
 良い面ばかり見せられたけど、生活は大変だろうし、良い事ばかりじゃないとは思う。だけど子供を育てるための環境(人間関係という意味で)、それと、子育てがメインテーマなので高齢者の話はあまり出てこなかったけど、高齢者を孤立させないという点でいいシステムだと思った。
http://www.nhk.or.jp/baby/archives/archive101104.html

クローズアップ現代「住まいを“シェア”してみませんか」

 9日の「クローズアップ現代」は「住まいを“シェア”してみませんか」で文字通り、シェアハウスがテーマだった。いくつかの事例が取り上げられてて、同世代の同居もあったけど、自分は異世代、異世帯の同居に興味を持った。
 一つはシングルマザーと高齢者の同居というもの。これはまだ始まってなくて募集段階だったみたいだけど、メリットはシングルマザーは子供の面倒を見てもらえる、高齢者は孤立を避ける、自分の面倒を(ある程度)見てもらえるってところか。他人の子供の面倒を見るのはかなりのプレッシャーだろうなと思った。おそらく自然発生的に生まれてそれが存続してるボルネオのケースとは、お互いの距離感とかいろいろ違うと思うし。
 もう一つのケースは色々な形態の世帯の同居。ボルネオのルアイに当たるような共用のスペースがあって、親以外の大人が子供を叱ったり、会議をやってルールを決めたりと共通するところが多かった。日本では子供をどうやって叱るかみたいなことが議題になってたけど、ボルネオではそこまで細かいルールはなさそうだった。これも自然発生(多分)と人工的な同居の違いかな?

 朝ドラ「てっぱん」の田中荘も似たようなものかも知れない。そう考えると特に特殊なことをやってるわけでもないのかも。管理人がいないだけ?
「てっぱん」の田中荘は、今はやりの「シェアハウス」でしょうか? - Yahoo!知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1050105305

 住人の一人が「面倒臭いけど、面倒臭いのが人生」みたいなことを言ってたのが印象に残った(「面倒臭い」とは言ってなかった。「ややこしい」だったかな)。その面倒臭いことを排除していけば行き着く先は孤立なんじゃないか。あと、過剰なプライバシー意識も。
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2961

問題は絶対に起こると思う

 普通の社会と同じで、どうしても合わない人はいるだろうし、絶対に揉め事は起こる。入居に審査があったり、振り分けを考えたりとかもしてるみたいだけど。シェアハウスが広まっていけば、その内殺人事件とか起きたりしてこんなやり方はダメだとマスコミに袋叩きにされるなんて事も起こるかもしれないけど、失敗を繰り返しながらも進めて行ってほしいと思った。

政治

 ボルネオのケースでも日本のケースでも特定のリーダーがいるのかどうかが気になったけど、触れられなかった。というのも、何十人も人が集まればそこには当然政治が生まれると思うから。ボルネオではナレーションで長老と呼ばれてる人がいたけど、実際にリーダー的な存在なのかは分からなかった。主に会議が政治の場ってことになると思うけど、日本だと管理会社の人が仕切ったりするのかな?ある程度実情を知ってる第三者が絡むといいかも。

ゲストというか解説者について

プラネットベービーズ:長谷川悟郎(文化人類学者) ロングハウスに滞在した経験があるとのこと。
クローズアップ現代:坂倉杏介(慶應義塾大学講師) 検索したところメディアに関する著書がある。
↓こちらに板倉さんの発言が書き出してあったのでリンクさせてもらいます。
http://keibakeirin.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-a1b8.html